クロリ・BREAD&LIFE(松本市)新築工事
ベーカリーショップのシンボルマークです。
工事現場にも看板を準備しています。
現場は地盤改良から始まりました。
家具工事をお願いする「フレーム」さんの事務所(工房)に
クライアントのSさんに来ていただき、制作家具の打合せ。
キッチン・キッチンカウンター・食器棚・下駄箱・洗面台・本棚・デスクと小さいながらかなりのボリューム。
今回は解体建物から取り外した、欅板や手持ちのトチノキの一枚板をカウンターなどに再利用します。
板の素性、状態を見て検討した結果、トチノキの板は家具として使い、
欅の板は階段の踏み板として再利用することになりました。
Sさんのイメージははっきりしていて、ソファー、ダイニングの椅子、ダイニングのペンダント照明などはすでに決まっていて
今日の打ち合わせも迷うことなくテンポ良く決まっていきました。
現場は6月1日に上棟式で、建て方が楽しみです。
YAB(ヤマショー安曇野ブランチ)現場。
室内の工事も終わり今日はクリーニング。
床塗装、薪ストーブの設置と進みます。
外部では駐車場の舗装工事。
この後はウッドチップ敷き詰め、植栽工事と進み、外部はこれからどんどん変わっていきます。
クロリ・BREAD&LIFE(松本市)新築工事
1階がベーカリーショップ、2階が住宅の店舗併用住宅です。
今日は工務店の方と建物位置の確認をしました。
来週から地盤改良工事が始まります。
YAB(ヤマショー安曇野ブランチ)現場。
今日は木製建具取り付け。
外部のアルミ複合板を貼ったドアも取り付けられました。
外壁の「カラマツT&Tパネル」を製造販売している林友ハウス工業株式会社さんの案内で、
滋賀県の建築、木材関係の方たちが視察に来ました。
薪ストーブのショールームなので多くの人に見ていただき、信州産カラマツの利用促進につながればと思います。
カラマツT&Tパネルの詳細はこちら!
YAB(ヤマショー安曇野ブランチ)舗装工事が始まりました。
今日は土間仕上げを塗り壁と照らし合わせながら見本で決定しました。
YAB(ヤマショー安曇野ブランチ)外構植栽打合せ。
懐かしいライン引きで舗装エリアを確定。
植栽造園は大規模な工事になりそうです。
今日の安曇野は暑いくなると思いきや、風が冷たくて
ブルブル震えながらの打合せでした。
この時期の安曇野はまだまだジャケットが必要ですね。
霜予報が出ていたため帰ってから暗くなるまで野菜の霜対策をしました。
YAB(ヤマショー安曇野ブランチ)の足場が外れました。
室内からも遠くを見ることが出来るようになり、明るくなりました。
室内の仕上工事もほぼ終わり、照明器具等の器具付が行われています。
外部下屋部分の塗り壁の波ラス張りが行われています。
南側の新設道路が完成すると、三角形の敷地の三方が道路で裏がない、気の抜けない設計です。
真田の家(上田市)で庭専門誌の取材。
朝10時から夕景撮影のための待機時間を経て夕方7時過ぎまでの取材。
東京から来て頂いた編集者、ライター、カメラマンの方、そして造園の上田花木さん、お疲れ様でした。
また一日お付き合い頂いたクライアントのSさん、ありがとうございました。
主役の庭と住宅との関係性をテーマにした特集になりそうです。
天候にも恵まれ新緑と花が輝いていました。
GWは仕事もと思いながら、結局農作業で終わりました。
お米は二年に一度作り保冷庫で保管して食べています。
二反五畝(25a)有るので十分です。
今年は米作りの年なので、機械の点検整備から始まりやること満載!
あっという間にGWは過ぎてしまいました。
それでも汗をかいた後の達成感と、新鮮な野菜とお米が食べられることに幸せを感じています。
YAB(ヤマショー安曇野ブランチ)定例打合せ。
外壁の板張り(信州産唐松T&Tパネル)も後少しで終了。
詳しくは、「林友ハウス工業株式会社」T&TパネルWebsite
内部の店舗部分の塗装工事がほぼ終了。
半階ほど上がった中二階敵なスペースは、スタッフのワークスペース・打合せスペースとして利用します。