築17年の今井の家(松本市)の雑草対策工事が終わりました。
依頼主のクライアントが亡くなられ、現在は首都圏在住の親族の方が利用していますが、
維持管理がしやすくするため今回の工事が行われました。
アプローチをコンクリートにして防草シートを敷きました。
草刈に追われることがなくなり、ゆっくり過ごす事ができそうです。
小布施町北斎ホールで開催された「宮本忠長展 五十二年の軌跡」へ行って来ました。
風邪で最悪体調の中強引に行って良かったと思いました。
宮本先生が言い続けてきた「内は自分たちのもの、外はみんなのも」
建築関係者だけでなくみんなが考えてくれれば景観は格段に良くなるはずです。
公共建築は「内はみんなのもの、外もみんなのもの」でしょうか。
真田の家(上田市)が平成29年度上田市都市景観賞に選定されました。
クライアントのSさん、施工の美し信州建設(株)さん、造園の(有)上田花木さんはじめ
関係者の皆さんには大変お世話になり、本当にありがとうございました。
台風が接近する中、岐阜県大垣市のご自宅に伺い、工務店さんにも来ていただき現場説明。
母屋の改修工事と合わせて図面と現況を確認してもらいました。
母屋は築23年ですが、丁寧に設計されていて時間とともに魅力が増しているようです。
経年変化を読み込んだ設計者の想いが伝わってきます。
居間はピット状に掘り下げてあり落ち着きます。
帰りは台風が接近している中、たまには違うルートでと思い、高山経由で帰ってきました。
長野県建築士会主催「建築士フォーラム2017in中央アルプス」
長野県建築文化賞「飯綱山荘」のプレゼンテーション、無事終了しました。
おそらく聞いていただいた方々はひやひやされたと思いますが、自分としては上出来でした。
どもりでこういう事から逃げていましたが、今回やって良かったなと思いました。
人数ははっきりしたことは分かりませんが、100人以上の人の前で話すなんて、今まででは考えられないことです。
少し自信も付き、今まで逃げていた自分を恥ずかしく思います。
今週末14日に開催される長野県建築士会「建築士フォーラム2017in中央アルプス」で
建築文化賞の飯綱山荘のプレゼンテーションを依頼され、今週はその準備に時間を費やしています。
パワーポイントを購入、インストールして、素材を作り、どんな内容にするのか悩み続けています。
そもそも自分に出来るのか、不安な毎日ですが、こんな機会は滅多にないので前向きに頑張ります。
「長岡の家Ⅰ」のクライアント、Oさんの事務所応接室リノベーション竣工写真UPしました。
賃貸物件の為、既存に手を加えず、倉庫から応接室にリノベーション。
目指したのは、「吉村順三ギャラリー」の応接室です。
昭和47年度梓川中学校卒業生還暦を祝う会に出席しました。
中学を卒業して45年・・・みんないろいろな事が有ったと思うけど、
こうして再開するとすぐにあの頃に戻れます。
これからもいろいろな事が有ると思うけど、健康に気をつけてまた再会しましょう!
45年振りにみんなで歌った校歌です。
今回は写真撮影、フォトブックの製作を担当。
動かない建築と比べ、動きのある写真は難しいですね。
その辺は許してもらって、現在フォトブック製作中です。
YAB薪ストーブショールーム地鎮祭。
天候にも恵まれ、無事地鎮祭が執り行われました。
久し振りに現場が動き始めて、ワクワクしています。
外壁は信州産カラマツT&Tパネルを採用。
唐松の木裏木表を交互に使いながら反りを抑制しています。
三郷の家Ⅱ(安曇野市)で採用し、今回で二軒目です。
長い設計期間を経て着工準備中の薪ストーブショールーム
久し振りに現場が始まります。
薪ストーブ・チェーンソー・Mieleの製品を展示します。
来年5月オープン予定です。