片流れで屋根の長さが26m弱。
トラックでは運べないので現場成型です。
成型機を屋根の勾配に合わせて設置し、一気に屋根材を成型していきます。
天候も穏やかで風もなく助かりました。
今日は天候にも恵まれて上棟式を執り行いました。
スタッフの栁澤くんは上棟式も初めてです。
式の後、お昼を用意していただき、職人さんたちと話ができました。
Yさん、おめでとうございます、そしてありがとうございました。
サントミューゼで行われた、平成29年度上田市都市景観賞表彰式に
クライアントのSさん、施工の美し信州建設(株)さん、造園の(有)上田花木さんと出席しました。
Sさんの景観への考え方と理解があり、設計、施工、外構植栽とすべてが評価されたことを嬉しく思います。
関係者の皆さんには大変お世話になり、本当にありがとうございました。
表彰式の後、園芸家・育種家の矢澤秀成さんの講演会を聞く事ができました。
演題は「ひとづくり、はなづくり」で矢澤さんの誠実な人柄と「人を育てる人を育てる」という言葉が心に残りました。
JIA長野県クラブ主催、建築写真家、小川重雄氏のセミナー「建築写真への誘い~光による空間表現」に参加しました。
プロの建築写真家が何を見て何を考えて、どんな作業を積み重ねていくのか大変勉強になりました。
懇親会では私の現場写真を小川さん本人が修正しながらテクニックを伝授していただきました。
今日学んだことを少しでも自分の写真に活かせていけたらと思います。
同時期に江古田に住み、白籏史朗が好きで写真展にも行っていたので、どこかですれ違っていたのかもしれません。
天候に恵まれて建て方が始まりました。
スタッフの栁澤君は立て方ははじめての経験。
図面と現場を真剣に見比べながら動き回っていました。
この経験が図面に反映されるはずです。
飯田の家の敷地調査に行ってきました。
山の清水が流れ、柿をはじめとしてさまざまな果樹が植わる山の上の魅力的な土地。
今日は天気も良く、栁澤君と実測することが出来ました。
敷地の中にある物置はコンクリートブロック造で屋根が曲線を描いた鉄筋コンクリート造(しかも薄い)
屋根には曲線に合わせてトップライトが!
このガラス、車のガラスを再利用していて、
そのガラスの曲面に合わせて屋根を作っているのかもしれません。
軒樋がない代わりに先端に水返しがあり、端に水が流れるように水勾配を取っています。
ディテールもいたってシンプルで魅力的です。
伊東豊雄さんに負けていませんね!
そして帰りにいただいた自家製の干し柿とキウイの美味しかったこと!
ありがとうございました!
三年に一度の一級建築士定期講習
丸一日、最後の修了考査まで気の抜けない時間です。
隣の方と「後何回受けなければいけないのか」とか
「後何回受けることが出来るのか」なんて話をしてしんみり。
JIA長野県クラブ冬のセミナー見学会に参加しました。
諏訪大社上社本宮を参拝後、建築家 藤森照信氏の作品を見学。
最新作の「低過庵」は内部の見学も出来、参加者全員フジモリワールドの魅力に引き込まれました。
建築という同じ土俵で設計をしていると思えません・・・。
見学会の最後は今年亡くなられた建築家 柳澤孝彦氏設計の「金子茶房」でコーヒーを飲むことが出来ました。